「日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか」小谷 賢 著

太平洋戦争における日本は通信を傍受され、暗号を解読され、偽情報に撹乱され、連合軍の兵力を見誤り、情報分析を疎かにして慢心と理想論とで作戦を立てて失敗を繰り返し・・・と情報戦で完敗したが、本書は戦前日本の情報活動はどのようなものだったのか、どこに問題があったのかを概観した一冊である。

基本的な用語がおさえてあるのでインテリジェンス入門書として有用だ。生情報やデータが「インフォメーション」、「インフォメーション」を分析・加工した情報が「インテリジェンス」で、「インテリジェンスの本質は、無数のデータから有益な情報を抽出、加工することによって政策決定サイドに『政策を企画・立案及び遂行するための知識』を提供することにある」(P7)。国益・国家戦略に基づく情報要求「リクワイアメント」が政策・作戦サイドから情報収集・分析(インテリジェンス)サイドに出され、これに対してインテリジェンスサイドは多様な情報を分析して「インテリジェンス」を提供、この情報に基づき政策・作戦が立案される。この一連の流れが「インテリジェンス・サイクル」と呼ばれる。

では戦前の日本はどうだったかというとまるで駄目だったのではなく、インテリジェンスサイド、すなわち情報収集・分析活動は少なくとも諸外国と較べても遜色なかったようだ。特に陸軍の情報活動は非常に優秀で、対ソ・対中活動でかなりの成果を残している。一方で海軍は情報活動に消極的だったこともあって見劣りするものの、個々の担当者のレベルは劣っているわけではない。本書で紹介される様々な情報収集・諜報活動の様子は非常に興味深く、レベルの高さが伺える。

「第一章 日本軍による情報収集活動」では日本軍の情報収集を情報源から類型に分けて分析され、「第二章 陸軍の情報収集」「第三章 海軍の情報収集」でそれぞれ陸海軍の具体的な情報収集・諜報・分析活動が紹介、「第四章 情報の分析・評価はいかになされていたか」ではせっかく収集・分析された情報が陸軍と海軍、情報部と作戦部のセクショナリズムによる分断と「作戦重視、情報軽視」の体制で機能しなかったことがあきらかにされ、「第五章 情報の利用――成功と失敗の実例」では対ソ国境紛争や中国侵攻、真珠湾攻撃作戦などでの成功例、英国情報部の対日軽視による失敗などが紹介、「第六章 戦略における情報利用――太平洋戦争に至る政策決定と情報の役割」では政治家、軍上層部の情報軽視が誤った政策判断・作戦に陥る様子が描かれ、これらを受けての「第七章 日本軍のインテリジェンスの問題点」で章題の通り問題点が総括され、続いてこれらから学びうる現在の日本のインテリジェンスの問題点が「終章 歴史の教訓」でまとめられている。

第一の問題点が「情報分析、評価担当の組織が曖昧なままで、この部分が機能的に分化されていなかったこと」(P194)だ。情報分析は陸軍と海軍の情報部が行うことになっていたが、伝統的に「作戦重視、情報軽視」の観念から作戦部にエリートが集まり、情報部を下に見る傾向が強く、次第に作戦部で情報収集・分析が行われるようになる。いくらエリートといっても情報分析の専門家ではないし、作戦立案と情報分析が同部署で行われた結果、立案したい作戦に都合のいい恣意的な情報分析がされて客観的な判断ができなくなってしまった。

第二の問題点が情報集約機関の不在で、欧米が第一次世界大戦の反省から戦後、膨大な情報を集約・評価する中央情報局を創設していたのに対して、日本は第一次大戦前から組織が変わらず、陸軍、海軍、外務省などそれぞれの組織で独自に収集・分析されて情報共有がなされないままセクショナリズムに陥った。

第三に、第一次世界大戦の総力戦を未経験だったことから日清・日露戦争での成功体験に引きずられて限定戦争の延長でインテリジェンスを捉え近視眼的な情報運用しかできなくなっていたことだった。第一の特徴である「作戦重視」の特徴は作戦に必要な情報の取捨選択という「短期的な作戦レベルの情報運用には秀でていた」(P199)が、「複雑な情報分析、評価を必要とする中長期的なインテリジェンス運用には向いていない」(P199)。第二の特徴であるセクショナリズムで情報共有も出来ない。結果、大局的な判断ができなくなり、情勢判断を誤り続けた。

第四の問題点が政策決定者からのリクワイアメント(情報要求)の不在で、政治家や政策決定者がリクワイアメントを出すには「まず国益についての十分な考察があり、そしてそのためにどのような情報が必要なのか」(P200)という理解がなければならない。このようなビジョンが無いから、自ずと必要な情報を要求できなくなる。情報の裏付けのない戦略・外交が繰り返されて戦争に突入し、戦争後も希望的観測での政策決定が続き「戦争かジリ貧か」という究極の選択に追い詰められていった。リクワイアメントが無いと情報部は「インフォメーションを溜め込むだけの組織となってしまうため、情報部は徐々に機能不全へと陥っていく」(P201)。かくしてインテリジェンス・サイクルの停滞をもたらし、ガダルカナル、インパール、ミッドウェー、レイテと相次ぐ失敗を繰り返すことになった。

本書で紹介されている「台湾沖航空戦」はその最たる例で、1944年10月12日から16日まで行われた同航空戦では大本営は敵空母十九隻・戦艦四隻を撃沈・撃破したとの現場からの情報をそのまま発表、実は一隻も沈んでおらず、むしろ日本側が312機の航空機を失うという大打撃を受けたもので、さすがにこの報告は過大と軍上層部も判断したが、四、五隻は沈めたのではないかという希望的観測に因われ、捷一号作戦――すなわち日本海軍が壊滅したレイテ沖海戦――発動を決める。このとき海軍情報部は的確な分析で敵空母、戦艦ともに健在と判断したが、黙殺された。

このときの聯合艦隊参謀大井篤大佐の手記が紹介されている。

「(軍令部第三部五課)課長(竹内馨大佐)と先任部員(実松譲大佐)が興奮した口調で、こもごも語るのであった。『作戦部の連中はけしからんよ。こっちのいうことはひとつも聞かないで、アメリカの機動部隊が壊走などとは気違いのいうことだ。その気違いがのさばっているから、手がつけられないんだ(略)』いつも情報を無視する作戦部に対する憤りを、いまいっぱいブチまけている形であった。」(P134)

どれだけ現場レベルで優秀な人材がいようとも、それを生かす体制が確立されていないとすぐに機能不全に陥り、組織として致命的な失敗を行うことが、本書の分析を通して見えてくる。おそらく作戦部も適切な分担が出来ていればまっとうな作戦立案ができていただろうし、そもそも、政治家や政策決定者が適切な情報要求と客観的な情報分析が出来ていれば、希望的観測に基づく戦争突入自体が回避されていたかもしれない。さらに、大局観のない政策決定者ばかり上層部に輩出されるようになった組織的な問題があり・・・とインテリジェンス・サイクルが機能不全に陥る背景に負のインテリジェンス・サイクルがぐるぐると回っているのが見て取れて、本書の明晰な分析ゆえに思わず嘆息させられる。

「戦前の問題点を踏まえた上で現在の日本のインテリジェンスを見た場合」(P204として以下の6つの特徴が挙げられている。

  1. 組織化されないインテリジェンス
  2. 情報部の地位の低さ
  3. 防諜の不徹底
  4. 近視眼的な情報運用
  5. 情報集約機関の不在とセクショナリズム
  6. 戦略の欠如による情報リクワイアメントの不在

1,2は特に情報分析のプロを育成して組織的なバックアップとキャリアパスを形成させることの重要性が、3は機密保全関連の法律の欠如が指摘されるが同時に「戦前の例を見た場合、必ずしも厳密な機密法が陸海軍の情報共有を促したとは言えない」(P209)と注意を喚起しており、4では戦前と同様に中長期の情報運用に不得手なこと、その背景として政策決定と情報分析の距離の問題、5では戦前からのお家芸ともいえる省庁・組織毎に情報を外に出さないセクショナリズム、6は政治家・政策決定者の長期的視野・戦略の欠如の問題がそれぞれ指摘されている。いずれも重要な指摘なので詳しくは本書を読むと色々と参考になるだろう。

タイトルとURLをコピーしました