「江戸の発禁本 欲望と抑圧の近世」井上 泰至 著

江戸幕府は幕府にとって都合の悪い本を発禁本として絶版にし、売買を禁止した。幕府による出版統制と検閲のシステムはいかにして確立され、発禁本とされた出版物にはどのようなものがあり、幕府の規制の中で近世の出版はどのような影響を受け、いかに発展したか、欲望と抑圧のせめぎあいを生々しくも鮮やかに描いた面白い本である。

幕府の出版統制令は軍記物の規制から始まった。江戸幕府が成立すると戦国時代を舞台にした様々な軍記物が出版されたが、現存する大名家の当主たちさらには徳川家を悪く書いたものも少なくなく、これらの規制が始められた。最も古い出版統制令は明暦三年(1657)三月、京都で出された触書で軍記物出版時の出版元報告を義務付けたものだったという。

八代将軍徳川吉宗の享保の改革で全国的な出版統制システムが確立する。風説・異説、好色本、武家の祖先に関わるもの、徳川家に関わるものなどの出版が禁じられ、本屋仲間が結成されてメディア側の自主規制と検閲が実施された。このとき作者名と出版者を新刊に明記することが定められ、現在まで続く奥書の慣習となる。その後、松平定信の寛政の改革で洒落本など大衆文学にもその規制の網が広げられ、水野忠邦の天保の改革でも風俗を乱す書物や浮世絵に対する厳しい摘発が行われた。

このような厳しい規制の中で出版は萎縮したかというとそうではない。規制の網の目をくぐる様々な工夫が凝らされて、出版技術の発展とともに格段の進歩を遂げていく。

直接的な性描写が出来ないのであれば、間接的に読者に想像させればいいのだ。エロがダメなら登場人物の造形と会話の妙で引き付ければいいのだ。本書で紹介されている為永春水作「春色梅児誉美」「春告鳥」についての特徴が面白い。人情本を確立した為永春水は落語や和歌・俳諧・洒落本の影響を大いに受けつつ、男女の直接的な性描写を排除しながら濃厚な恋愛描写と会話の妙で男女の綾を表現し「昼メロのような大衆性」(P55)があった。男女の掛け合いを中心にしたストーリーの面白さだけでなく、彼が重視したのが挿絵である。春画・美人画で一時代を築いた絵師渓斎英泉とタッグを組み、色気たっぷりな女性キャラで読者を引きつけた。男女の掛け合いに留まらず、一人の色男を巡る複数の女性の恋のさやあてなども描くなど、読者サービスを重視していて、どうにも現在のライトノベルのご先祖様感が強い。

性と並ぶ政治的なタブーについても、彼ら創作者は抜け道を見つけ出していく。そのテクニックが「現実の事件を過去の時代設定に置き換え「翻訳」「脚色」してゆく作劇法」(P80)である。赤穂浪士討ち入りは太平記に置き換えられて歌舞伎浄瑠璃の代表的な演目になった。当時の彼らが現代人のような直線的な時間意識ではなく円環的時間意識であったことを背景としていたところから現代の事件を過去に置き換える発想に結びついたようだ。もう一つは検閲を前提として置き換え先の物語世界の設定を磨きあげた。「世界綱目」という歌舞伎作者のための時代設定と歌舞伎・浄瑠璃関連作品データベースが作られて、神話の世界から安土桃山時代までの各々の世界に登場する役名やストーリーが整理され、これが参照された。

以下の指摘はとても興味深い。

『江戸時代の表現の不自由さは、新しい時代を切り開いてゆくような前衛的な、あるいは拡張性を孕んだ世界を産むことはなかったかもしれない。しかし、それは現代の歴史シミュレーションゲームとそのキャラクターとの関係を彷彿とさせる。定番のワールドモデル(=世界)に寄りかかりながら、これに遊戯的に新しいキャラクターや展開(=「趣向」)を加えてゆくゲームの世界と歌舞伎のこの作劇法の精神には、時代を超えて類似性が認められる。思想対立の緊張感など全くない、固定した世の中の枠組みの中で、娯楽を消費して生きてゆく時代にあっては、世界の変革そのものをダイナミックに描くものよりも、固定した世界の論理を前提にしながら、その枠内で、様々な遊びや差異に興じる、「箱庭」の中の「自由」とも呼ぶべき想像力を産むことになったのである。』(P87)

規制の中で出版の大衆化が成し遂げられていくと、出版の力を規制で抑えることがどうにも困難になっていき、メディアは統制から外れるようになり、その力を恐れて幕府はより規制を強め、創作者たちはネットワークを築いて協力しあうようになり、幕府の威信のゆらぎの中で、出版は大きな力を及ぼすようになる。「箱庭」の「自由」の先に幕末の大きなうねりが芽生えるのだ。著者のいう「書物と人のネットワークによる明治維新」(P166)である。

他にも、歴史の捏造を行う偽書の流行と、これらを批判する実証的な考証の発展、十九世紀初頭の国際情勢情報を踏まえつつ書かれた、侵攻してきたロシア軍を片倉小十郎率いる日本軍が撃滅するという仮想戦記「北海異談」のダイナミックなお話、あるいは江戸時代を代表する文学作品「雨月物語」、幕末の発禁本がアイデンティティを喚起して志士たちの活動を活発化させていく様子などなど、面白いエピソードが満載で、近世文学史への興味を大いにそそられる内容である。また、副題にあるように欲望と抑圧、表現と規制の関係について考える良い一冊でもあるだろう。

タイトルとURLをコピーしました