ジャンヌ・ダルクは世界史上屈指の有名人だ。現在、我々が知るジャンヌ・ダルクの事績は同時代の書簡や文書、関係者の日記、歴史家の記録類とジャンヌ・ダルクの異端審問記録の彼女の証言などを除くと、大半は1455~56年に行われたジャンヌ・ダルクの異端判決取り消しを目的とした復権裁判での関係者の証言に基づいている。我々が良く知るジャンヌ・ダルク像はジャンヌ・ダルクと同時代を生きた人々の、いわば「思い出」として語られた姿である。
本作「ジャンヌ」はジャンヌ・ダルクの死から9年が経った1440年初頭に物語が始まる。かつてジャンヌ・ダルクを送り出したロレーヌ地方ヴォークルール城主ロベール・ド・ボードリクールに男子エミールとして育てられた17歳の少女エミリーが、当時勃発していた諸侯反乱「プラグリーの乱」で国王シャルル7世派として参戦を決意する。エミールは幼い日、ジャンヌ・ダルクと出会った思い出を胸にシャルル7世の許を目指すが、その道中様々な苦難を味わいながら、かつてジャンヌ・ダルクとともに戦った、ジャンヌの記憶を抱いてジャンヌ亡き後の世界を生きる人々と出会い、歴史の転換点を目撃する。
ジャンヌ・ダルクを主題としながら、ジャンヌはエミールが見る幻想と様々な登場人物が語る回想でしか登場しないが、エミールがジャンヌの足跡を辿って彼女の生涯を追体験し、また多くの人たちの思い出が組み合わされることでジャンヌ・ダルクの姿を浮き彫りにしている。このようなアプローチは意外に見えて、上記の通り後世の我々が知るジャンヌ・ダルクへの近づき方そのものであり、実はジャンヌを描く上で正攻法ともいえる。
主人公エミールは、実はエミリーという名の少女でロレーヌ公の庶子だったがお家騒動で密かにヴォークルール城主ロベール・ド・ボードリクールに匿われて男子として育てられた。ロベール・ド・ボードリクールはジャンヌ・ダルクの生涯に深く関わる人物である。ヴォークルールからほど近いドンレミ村の少女ジャンヌが神の声に基づいてシャルル7世に会わせてもらえるよう最初に訪れたのがヴォークルールで、ボードリクールはジャンヌを門前払いするが、後に彼女の熱意に折れて彼女の旅立ちを承諾し、配下の、本作にも登場するベルトランことベルトラン・ド・プーランジーらを護衛につけるなど様々な支援をした。
本作で描かれるボードリクールの後悔はジャンヌを男装させて送り出したことだった。そして再び自らの養女である男装の少女を戦地に送り出すことになる。この彼の後悔とジャンヌの背中を追う男装の少女エミールの強い決意と幼き日に見たジャンヌ・ラ・ピュセルへの憧憬が物語の開幕として描かれている。
エミールはドンレミ村のジャンヌの実家を訪れてジャンヌの幻に導かれるままにジャンヌがドンレミ村時代幼馴染たちとよく訪れたと伝わる妖精の木へと赴き、ジャネット(ジャンヌのドンレミ村時代の呼び名)の思い出を追体験する。そしてオルレアンでかつてのジャンヌの戦友たちがシャルル7世に叛旗を翻していることを目の当たりにし、反乱軍に担ぎ上げられる王太子ルイの傍若無人さに翻弄されながら、オルレアンを脱出、トゥールでシャルル7世と出会い、シャルル7世を擁立するアンジュー公ルネと大元帥リッシュモンが待つアンジュー公国の居城アンジェ城、そしてかつてのジャンヌの戦友で今や深い絶望を抱いて悪魔的所業に手を染めるジル・ド・レの許を訪れ、ついに諸侯反乱軍と国王軍が激突する戦いの渦中へと投げ出されていくことになる。
中盤最高の見どころとなっているのがジル・ド・レの城の馬小屋でのエミールとジルのやり取りだ。多くの物語でジルはジャンヌへの信奉者として描かれるが、歴史上のジル・ド・レとジャンヌの関係は必ずしもはっきりしていない。また、幼児殺害についてもおそらく行っていたとは思われるが公判史料の記録は信憑性が薄い。歴史上のジル・ド・レ像はさておき、本作のジル・ド・レの絶望と堕落、そして赦しの描き方は絶品である。
『イエスよ!なぜあなたはそのように浄くあられる!?
あなたがあまりにも浄くあられるから
わたしのような者はいよいよ深く穢れの淵に堕ちていかねばならぬ・・・』(303頁)『なぜあなたは人の子でありながらそのように気高くなられた!?
人の子の穢れをその身にお残しになられなかった!?
おかげでわたしのように禍々しい性の者はあなたの救いをあきらめねばならぬ・・・
悪魔の傍へどんどんと身を堕としめていかねばならぬ・・・』(304頁)
この絶望を経て、城内の馬小屋でエミールに寄り添って過去の栄光を振り返り、気高く美しかったジャンヌを楽し気に語ってひとときの安寧を覚える様子は、かりそめの救済ではあるのだとしても、本作屈指の名シーンだ。イエスが生まれた夜、ベツレヘムには星が輝いていたという。その星を追って東方の三博士がイエスの元を訪れた。詩的な「雨のベツレヘム」(344頁)という一言は哀しくも幸福に満ちていて本当に美しい。

© 安彦良和/文芸春秋社
後半、いよいよプラグリーの乱へ突入するが、この作品の舞台となっている「プラグリーの乱」とは何か。ジャンヌ死後、英仏間の戦いは一進一退の攻防を繰り返していたが、1435年、それまでイングランド王と同盟してフランス王と対立していたブルゴーニュ公がフランス王と和睦(アラスの和約)したためイングランドは外交的孤立に陥り、1436年、フランス軍は王都パリの奪還に成功するなどフランス側が急速に力を蓄えた。1439年、リッシュモン大元帥とアンジュー公ルネの弟で内政を統括するメーヌ伯シャルル・ダンジューらは徴税や兵士の動員の権限を王に集中させる勅令を出す。貴族の力を殺ぐ内容だったため、諸侯の不満が爆発し、1440年、特にアンジュー公と対立していたブルボン公を中心にした諸侯が、やはり父王シャルル7世と対立していた王太子ルイを擁立して反乱を起こす。これがプラグリーの乱で、リッシュモン大元帥らの活躍で迅速に鎮圧され、戦後、国王直轄軍「勅令隊」が創設されてフランス王シャルル7世は集権的な体制を確立し、イングランドに対し軍事的にも圧倒的に有利な状態を築くことになる、百年戦争のターニングポイントとなるフランスの内乱である。
本作で、傍若無人で悪辣だがどこか憎めないキャラクターとして登場する王太子ルイ(のちのフランス王ルイ11世)と父王との関係悪化の原因として挙げられることが多いのが、本作でも美貌の女性として登場するシャルル7世の愛妾アニェス・ソレルである。父王が彼女にかまけていることへの怒りがルイを反乱に走らせる動機になったと言われる。ルイとはほぼ同世代(アニェスが1422年頃生まれ、ルイが1423年生まれ)なので、父が自分と同世代の女性にかまけて母をないがしろにしていることは17歳の王子には我慢ならなかっただろう。

© 安彦良和/文芸春秋社
ルイ11世は面白い人物で、プラグリーの乱終結後も父王に背き続け、ジャンヌ・ダルク復権裁判直後の1456年、後ろ盾となっていたアランソン公が逮捕されると、わずかな側近らだけでブルゴーニュ公国へ亡命を余儀なくされる。シャルル7世死後、ブルゴーニュ公フィリップ3世の後ろ盾でフランスへ帰国して即位し、旧臣たちをことごとく追放したことで諸侯反乱を招き、周辺諸国とも戦いながら、最終的にフランス全土の統一に成功(ブルターニュ公国の併合は次代のシャルル9世のとき)する。いわば現在のフランスを作った王でその有能さは折り紙付きなのだが、人望がなかったためか多くの人に嫌われていてどうにも存在感が薄くなっている。また、フランスの統一といっても戦争は苦手な様で王太子時代のプラグリーの乱を始めひたすら負け続きであったが、「遍在する蜘蛛” Universelle Aragne”」の異名で知られるように権謀術数に長け、謀略と外交戦で巧みに敵を退け政敵を滅ぼしていったという過程も、その地味さに拍車をかけている。
このような人物像を踏まえると、本作の王太子ルイのキャラクター造形の絶妙さが分かると思う。実力が伴わない虚勢を張り、人を人とも思わぬ酷薄さを見せ、諦めが悪くて、大言壮語で負けず嫌いだが、慎重で抜け目ない(慎重王という異名もある)ところも見せる、となかなか酷い人物像なのにどことなくルイ11世らしさが溢れている。
セリフの一つ一つが、歴史上のルイ11世の事績を思い起こさせる。復権裁判でエミールと再会したルイは『このままでは王位につくころオレはジジイになってしまう』(559頁)と愚痴るが、彼が王に即位するのは1461年、38歳の時で近代の復古王政を担ったルイ18世(59歳)やシャルル10世(67歳)を除くとユーグ・カペー(46~48歳頃)に次いで高齢の即位となった。
エミールを介してジャンヌ・ダルクの足跡をたどる物語は、かつての異端判決が無効とされた復権裁判を終章とし、復権裁判の場ですでに男性と偽ることを止めてエミリー・ド・ローレーヌを名乗る主人公がちょっかいをかけてくる王太子ルイをあしらい、あらためてジャンヌ・ダルクの幻影を追う。ジャンヌのまぼろしは嬉しそうにエミリーに感謝し、故郷ドンレミへ帰って行った――
安彦氏は最後にジャンヌの列聖(1920年)に触れ、愛国主義を背景にしてフランスの英雄へと祭り上げられていったことを紹介してこう疑問を呈する。
『そんな扱いはジャンヌが望んだものだっただろうか
ジャンヌが願い
ジャンヌが戦って示したものは
もっと大事な何かだったのではないか』(567頁)
ジャンヌ・ダルクは生前、ジャン・ド・デュノワにこんなことをもらしていたという。
「私の創造主の神さまがここらで身をひくことをお許しくださらないものかしら。武器を捨てて父母の手伝いに戻り、羊の番をしたり、兄や妹たちといっしょにいられれば、どれほど皆はまた私に会えて喜んでくれるでしょう。」(レジーヌ・ペルヌー/マリ=ヴェロニック・クラン著「ジャンヌ・ダルク」141頁)
叶わなかった願いを叶えられるのは物語の力である。本作はその物語の力を存分に魅せてくれているがゆえに、ジャンヌ・ダルクを描いた数多の作品群の中でもひときわ美しく輝いている。