幕末明治、日本を訪れた欧州の人々が驚いたのが、そこらじゅうに溢れる恥ずかしげもなく裸体を晒す日本の人々である。若い娘が一糸まとわぬ姿になって庭先で行水し、子供たちは裸で川遊びに興じ、車力の男達は筋骨隆々な身体を見せ、公衆浴場も温泉も多くが当然のように混浴で、老若男女みな裸体の人が町中にいても気にも留めない。
当時の欧州や現代日本と当時の日本とでは裸体に対するとらえ方が大きく違っていた。当時の日本では裸体は羞恥心を抱く対象ではなく、現代日本で言うところの顔のようなもの、『人間の顔と同じく「日常品(コモディティ)」だった』(P107)と著者は言う。一般的に、人の顔を見てもなんら性的な欲求を覚えないように町中で顔を晒して歩いていても恥ずかしいとは思わない。同様に、当時の日本では顔の延長であるコモディティとしての裸体を恥ずかしいとは思わない。このような裸体を恥ずかしいと思わない観念の社会が、明治維新を経て近代化が進められていく中でどのように裸体を恥ずかしいものと捉えていくようになったかが、本書では描かれている。
西洋からの目線に配慮して明治政府は、明治元年(1868)、「外国人に対して御失礼に付」混浴を禁止する触れを出したのを皮切りに、明治十八年(1885)まで裸体・混浴・性風俗に関する様々な禁止政策を次々と打ち、日本社会はゆっくりと裸体を当然なものとする社会から裸体を恥ずかしいものとする社会へと変わっていった。町中で裸体が見られなくなり、混浴が一部の例外を除いて禁止され、明治後期の裸体画論争などを経て、裸体を恥ずかしいものとする風潮が形成されていくのが大正期、そこからさらに、女性の社会進出があり、1930年代から40年代に下着の着用が、1950年代に女性用のブラジャーの着用がそれぞれ一般化して羞恥心の対象は胸部まで広がり、裸体が恥ずかしいものとする観念が日本中に浸透する。およそ百年かけて、羞恥心の在り方を西洋化させてきた歴史が本書から浮き彫りになり、とても面白い。
面白かったネタとして、江戸時代に裸体が恥ずかしいものではなかったとしたら、性欲の対象はどうなっていたのかというと、春画で特徴的なのは局部の巨大化等によるデフォルメや露骨な性交描写、蛸の触手の春画が有名だが特殊なシチュエーション等、いわば極端に強調することで性欲を覚えていたようで、このあたり現代のポルノやマンガ・アニメなどにも通じるものがありそうだ。
明治政府はひどく西洋からの目線を気にして裸体を恥ずかしいものとして禁令を出していったが、その理由とされた外国人たちの視点も、日本のこのような裸体の在り方を野蛮で恥知らずだと断じる者もいれば、日本の文化として尊重する人びともいて、一貫しているわけではない。
スイス領事ルドルフ・リンダウは『率直に言って、自分の祖国において、自分がその中で育てられて来た社会的約束を何一つ犯していない個人を、恥知らず者呼ばわりすべきではなかろう』(P120)と、日本人を恥知らず呼ばわりする外国人を批判し、デンマーク海軍軍人で後に日本最初の海底ケーブルを敷設した実業家でもあるエドゥアルド・スエンソンも『私見では、慎みを欠いているという非難はむしろ、それら裸体の光景を避けるかわりにしげしげと見に通って行き、野卑な視線で眺めては、これはみだらだ、叱責すべきだと恥知らずにも非難している外国人のほうに向けられるべきであると思う』(P120-121)と語っている。
もちろん、これらを踏まえて例えば江戸時代は解放的だった素朴だった、というのもちょっと違って、そもそも裸体を恥ずかしいものと考えないので、裸体を見せる=解放的・素朴な文化というのではないだろう。当時の外国人が手助けしようと少女に手を差し伸べると赤面して隠れてしまったというようなエピソードからもわかるように羞恥心の抱き方が現代と違うだけだ。本書から見えるのは、性などの社会的タブーというのは多分に人工的な観念として形成されうるものだということで、裸体をなんとも思わない社会から、裸体を猥褻とする社会への構造変化の過程で生まれた様々な観念とその限界についても本書では触れられており、その視点は非常に広い。
ヴィクトリア朝などに特徴的な禁欲的な欧州の倫理観に直面して裸体を恥ずかしいものとして隠し、維新以来性的タブーとしての裸体を強化し続けてきた日本が、インターネットや海外旅行などを通じて海外の裸体に対する解放的な観念に出会い、動揺し好奇の目線を向ける現代の日本人という様子には、確かに歴史のアイロニーがあってニヤリとさせられる。もちろん、近年のポルノや性観念を巡る議論の基礎的な教養としての役割も充分果たせるし、一読の価値ありの一冊だと思う。