「蘭学事始」杉田玄白著

江戸中期の蘭学医杉田玄白(1733-1817)が文化十二(1815)年、83歳でおよそ半世紀前の蘭学草創の頃を振り返って著した自伝である。玄白の丁寧な叙述から一つの学問が誕生する瞬間の瑞々しさが伝わってきて心動かされる。

「蘭学事始」の記述の大まかな流れはこうだ。まず江戸時代、長崎出島のオランダ人から医学を学んだ人々によってオランダ流医学が誕生する。当時の他の職業や学問がそうであったように、それは家を基礎としたいくつかの流派として登場してきた。西流、栗崎流、桂川流、カスパル流などが主なオランダ医学の流派となる。玄白の説明によるとこの中の栗崎流は初代が南蛮人の血を引き、一旦国外追放されながら後に許されて帰国、医学者となったという話で非常に興味を覚えるのだが、同書の注釈によれば、そういうわけではなく、海外で医学を学んだ後帰国した人物ということのようだ。

八代将軍吉宗によって海外の書籍の輸入が緩和されると通訳であった西善三郎と吉雄幸左衛門に対して横文字を学ぶことが許可され、続いて医師野呂元丈と儒者青木昆陽(1698-1769)にもオランダ語の習得が命じられたが、翻訳作業は思うように進まず、『アルファベット二十五文字を書き習われた程度のことだけであった』(P19)という。

このあたりの前史があって登場するのが、玄白が最高の敬意をもって奇人と呼ぶ前野良沢(1723-1803)である。良沢は孤児であったが医師宮田全沢の養子となって医学を学び、豊前中津藩の医官となっていた。奇人と呼ばれた義父全沢は良沢にこう教えたという。

『人というものは、世の中からすたれてしまうと思われそうな芸能は習っておいて、のちのちまでも絶えないようにし、現在は人が捨ててかえりみなくなったようなことをこそ、これを為して、世のために、そのことが残るようにしなければならない』(P20)

ようするに天邪鬼なわけだが、天邪鬼も極めれば才能である。玄白によれば、ある日、オランダ語の書籍を見せられてこれを理解することができるかと問われた良沢はこう答えたという。

『国がちがい、言葉が違うといっても、同じ人間のすることであるから、できないことがあろうか』(P21)

というわけで青木昆陽の門下となった前野良沢はオランダ語を学び始める。あるとき、玄白と良沢が通訳の西善三郎からオランダ語を学ぶのは大変だからやめておけと忠告を受け、玄白は素直に諦めていたが良沢はその間もひたすら学んでいたという。当時、一般人がみだりに横文字を使った出版などすると処罰されていた時代である。それでも、徐々にオランダの書籍や産物(舶来品)が国内に出回り、多くの人々が魅せられ始めていた。

そんな人物の一人平賀源内(1728-1779)と杉田玄白のエピソードも面白いが割愛して、明和八(1771)年、玄白と良沢は運命の一冊と出会うことになる。玄白と同僚の中川淳庵(1739-1786)がオランダ人通訳から見せられたのが「ターヘル・アナトミア」であった。二人はどうしても欲しいが資力が足りず、家老に懇願してなんとか購入してもらうことができた。

同年三月、町奉行所の医師から死刑となった罪人の遺体を「腑分け」するから見学するか?という連絡が玄白らに伝えられ、良い機会と大喜びで返事をする。あわせて『このような幸運を得たことを、自分ひとりだけで見るべきことではない』(P36)と中川淳庵や前野良沢も誘い、当日、奉行所近くの茶店で待ち合わせた。茶店で良沢が懐から取り出して見せてきたのがなんと「ターヘル・アナトミア」で、玄白だけでなく良沢も別ルートで入手していたのであった。

「腑分け」見学所で内臓を切り開かれた遺体――青茶婆と呼ばれた五十代女性で大罪を犯した者だったという――を「ターヘル・アナトミア」と見比べて一同は驚いた。『ひとつとして、その図と少しも違っていることのないものばかりであった』(P40)からだ。玄白、良沢、淳庵の三人は帰路、『いやしくも医を業として主君に仕える身でありながら、その医術の基本とすべき人体の真の形態も知らずに、今まで毎日毎日この医業をつとめてきたのは面目もない次第である』(P41)と語りあい、「ターヘル・アナトミア」の翻訳をともに行うことを誓い合った。

前野良沢でもアルファベットと少しの単語がちょっとわかる程度で、他の二人もオランダ語はさっぱりで当然ながら辞書もないという真っ白な状態からはじめて試行錯誤を繰り返し、十一度の書き直しを経て安永三(1774)年、ついに「解体新書」が出版される。三人は発禁処分を恐れていたが、何事もなく無事出版の運びとなり、彼らの活動を通じて蘭医学が一気に隆盛を迎えた。

玄白は当時を振り返って語る。

『もっともそのころはオランダの国がらである精密さや微妙さなどのところは、はっきりわかることではなく、今のように、予想以上に開けてきた立場からみる人は、さぞかし『解体新書』は誤解ばかりであるというであろう。
しかし、はじめてものを唱えるときにあたっては、後日のそしりをおそれるようなつまらない心がけでは、とてもくわだてごとはできないものである。』(P59)

『もしこの世に、良沢という人がいなかったら、この蘭学の道は開けなかったであろう。またいっぽう、わたしのような大ざっぱな人間がいなければ、この道はこれほどまでにすみやかに開けなかったであろう。これもまた天の助けというものであろう。』(P59)

『一滴の油は、これを広い池の水に落とすと、だんだんひろがって、やがて池全体におよぶという。ちょうどそのように、前野良沢・中川淳庵と、わたしと三人が申し合わせて、かりそめに思いついたことが、五十年ちかい年月を経て、いまこの蘭学が全国におよび、そこかしこと四方にひろがり、年ごとに翻訳書も出るように聞いている。これは一ぴきの犬が実を吠えると、万犬が虚を吠える、というたぐいで、そのなかには良いものも悪いものもあるようだけれども、それはしばらくいうほどのこともあるまい。このように長生きしているからこそ、今のように発展していることを聞くことができるのであると、喜びもし、驚きもしているのである。』(P79)

解体新書の出版を契機に天文学、物理学、地理学、化学などありとあらゆるオランダ語書籍が翻訳され出版された。

玄白や良沢らに代表されるような彼ら蘭学者たちを突き動かしていたのは何か、前田勉「兵学と朱子学・蘭学・国学 (平凡社選書)」では玄白の弟子大槻玄沢(玄白と良沢から名を受けている)が著した著書「蘭学階梯」でオランダの格言「人は生きるために食べなくてはならない。しかし食べるために生きるのではない」を引いて「人ハ天地ノ間ニ生ヲ稟(う)ケ、飲食ヲ為シテ生命ヲ全フス、然レドモ、飲食ノミスル為ニ生ヲ稟(う)クルニハアラズ」と書いていることに注目する。すなわち『この無謀ともいえる玄白らの蘭学者を駆り立てたエネルギーが、この世の中で何か功業を残したいという名誉を求める激しい願望であった』(前田P30)と指摘する。

玄白は翻訳作業に急ぐ理由を問われて、『およそ男子たるものは、草木とともに朽ちはてるものではない。(中略)人の生死はあらかじめ定めがたいものである。「人に先だって事を起こすものは人をおさえ、人におくれて手をつけるものは人におさえられる」と言われている。だから急いでいるのである』(P55)と答え、あるいは平賀源内は晩年、自身の身を省みて『功ならず名ばかり遂て年暮れぬ』(城福勇「平賀源内 (人物叢書 新装版)」P182)と詠んで嘆いている。人の生涯は常に死と隣り合わせであるという死生観の中で、なんとしても功績を残したいという切迫感が彼らを駆り立てていた。

杉田玄白はその切迫感によって生み出された成果が最高の栄誉をもって迎えられたが、平賀源内の生涯を振り返ると、それは全て暗転する。彼は凄まじいバイタリティで休む間もなく様々なことに挑戦したが悉く失敗し、山師と罵られ、獄死という悲しい最期を遂げる。江戸期を代表する発明家にして産業・鉱山技術の先駆者・開拓者として認められるのは死後のことで、同時代に彼を認めていたのは杉田玄白の他わずかであった。玄白がその死を悼んで墓碑銘とした句「嗟(ああ)非常ノ人 非常ノ事ヲ好ミ 行ヒ是レ非常 何ゾ非常ノ死ナル」は源内の生涯を見事に表した名句として名高い。

また、当時の時代背景、特に田沼意次政権であったことも大きく影響しているだろう。田沼意次についてはまた改めて書こうと思うが、一つに田沼は産業振興政策の一環として蘭学を新しい知識や技術を生み出す分野と捉えて積極的に保護していた点がある。田沼は平賀源内のパトロンであったとも言われ、源内の鉱山開発を支援していた(藤田覚「田沼意次―御不審を蒙ること、身に覚えなし (ミネルヴァ日本評伝選)」P86)。彼は蘭学書の出版にも寛容で、『田沼時代二〇年は、その前後の事情と対比して発禁なしの時代であった』(奥村正二「平賀源内を歩く―江戸の科学を訪ねて」P212)という。

また、田沼時代の産業振興によって舶来品が大量に輸入されてくると、蘭癖大名と呼ばれるオランダの産物に強い興味を持ち蘭学に理解を示す、島津重豪(1745-1833)を代表とする有力大名たちが登場していた。蘭学事始でも様々な大名たちが玄白の活動を支援していたことが書かれている。

特に前野良沢の主君豊前中津藩主奥平昌鹿(1744-1780)のエピソードは印象的だ。良沢が病気がちを理由に家に籠って翻訳作業に集中していたせいで、同僚たちが職務怠慢であると報告したとき、侯はこう言って退けたという。

『毎日の治療に精勤するのも勤務である。また、その医療のため役立つことにつとめ、ついには天下後世の人民のために有益となるようなことをしようとするのも、とりもなおさず、その仕事を勤めるということである。彼はなにかしたいと思うところがあるように見うけられるから、好きなようにさせておくべきである』(P52)

それだけではなく蘭医書を取り寄せては良沢に与え、また、あるとき昌鹿は「良沢はオランダ人の化物である」とからかい、良沢はそれを喜んで蘭化と号すようになった。蘭学者たちを好きに研究に打ち込ませるパトロンとしての蘭癖大名が、全国各地に登場してきていた。

蘭学事始に描かれる瑞々しい学問の草創は、それを生み出すことが可能となっていた時代背景とともに理解されることでより輝きを放つ。知識が形をなしていく過程の躍動感が「蘭学事始」にはあますところなく描かれていて、とても面白い。

一方で、本書と本書で描かれる蘭学の勃興がどれほど輝きを放っていたとしても、それは江戸時代の闇を覆い隠すようなものではない。新たな思想が生まれ、新たな産業が登場し、支配者層と研究者との良き関係が構築されていた一方で、社会が流動化し、飢饉が全国を覆い、人々は限りなく困窮していた。むしろ、そのような時代背景であったがゆえに、蘭学の勃興があったといえるだろう。市場経済の発展によって村落共同体が流動化して人々が都市に流れ込み、一方で貧富の差の拡大によって生まれた富裕層は知識人化する。しかし、どれだけ知識を得ても、強固な身分制度の前では身分の低い者は出世は望めない。そのルサンチマンが人々をさらなる知識に向かわせ、その帰結としてオランダの学問が注目される。そして、蘭学の登場と全く同時期に国学もまた誕生していたことは無関係では無い。本居宣長は杉田玄白と三歳しか違わない。

高まる知識欲、市場経済の進展、流動化する社会の中で、一方は海外の知識の習得へ、一方は古典世界の探究へと、彼らを突き動かした。蘭学と国学の二つの潮流には一つの共通点がある。どちらも藩という枠組みを超えて「日本」を意識し始めていたことだ。彼らの間で漠然と登場する「日本」という観念、「国家」という観念はナショナルアイデンティティと呼ぶにはあまりにも希薄である。しかし、「蘭学事始」が著されてからおよそ四十年後、海外の知識を体現する”それ”が下田沖に姿を現したことで、「蘭学事終」が歴史に刻まれる。蘭学から富国へ、近代化と科学・産業技術の吸収へと蘭学を学び国学を学び朱子学を学び兵学を学んだ彼らは突き動かされていく。

参考書籍
・前田 勉 著「兵学と朱子学・蘭学・国学 (平凡社選書)
・城福 勇 著「平賀源内 (人物叢書 新装版)
・奥村 正二 著「平賀源内を歩く―江戸の科学を訪ねて
・藤田 覚 著「田沼意次―御不審を蒙ること、身に覚えなし

タイトルとURLをコピーしました