民俗学(書籍) 『鬼と日本人 (角川ソフィア文庫)』小松 和彦 著 「妖怪学」で知られる民俗学者小松和彦が日本社会における「鬼」の存在や「鬼」との関わりについて過去に著した小論をまとめた論集。特に小論「酒呑童子の首――日本中世王権説話にみる『外部』の象徴化」(1997年)が再録されており、同論文を収録してい... 2019.03.08 民俗学(書籍)
民俗学(書籍) 「山怪 山人が語る不思議な話」田中 康弘 著 マタギ・狩猟に関する著書が多い著者がマタギ、猟師、山で暮らす人々や山岳関係者から収集した山にまつわるちょっと不思議な話集。 著者が「この本で探し求めたのは、決して怖い話や怪談の類いではない。言い伝えや昔話、そして民話でもない。はっきりと... 2015.09.27 民俗学(書籍)
民俗学(書籍) 「裸はいつから恥ずかしくなったか―日本人の羞恥心」中野 明 著 幕末明治、日本を訪れた欧州の人々が驚いたのが、そこらじゅうに溢れる恥ずかしげもなく裸体を晒す日本の人々である。若い娘が一糸まとわぬ姿になって庭先で行水し、子供たちは裸で川遊びに興じ、車力の男達は筋骨隆々な身体を見せ、公衆浴場も温泉も多くが当... 2014.04.29 民俗学(書籍)
民俗学(書籍) 「東京の地霊(ゲニウス・ロキ)」鈴木 博之 著 僕が東京の様々な場所を熱心に歩いて回るようになったのは上京してから二年ほど経った頃だろうか。仕事は激しく忙しくて、かつ会社以外の社会的つながりは全くないという状況で、激務と喧噪からのかりそめの逃避に職場近くの神社や公園を探すようになり、すぐ... 2012.10.18 民俗学(書籍)
民俗学(書籍) 「境界の発生」赤坂 憲雄 著 共同体があるところ境界が発生する。共同体は内と外を区別することによって成立するからだ。その共同体の周縁には内なる世界と外の世界とをわける中間地帯となる領域が広がる。いくつもの点となる領域が集合することでその境界はやがて線へと変化する。線はか... 2012.09.22 民俗学(書籍)
民俗学(書籍) 「夜這いの民俗学・夜這いの性愛論」赤松 啓介 著 著者赤松啓介(一九〇九~二〇〇〇)は一言で言うと反権力の人である。大阪中央郵便局に勤めていたころに大阪の被差別部落に興味をもち、大阪市の実態調査を行ううちに共産党や水平社の運動にのめり込んで特高警察に逮捕され、その後地元の兵庫県に戻り喜田貞... 2012.08.14 民俗学(書籍)