ユーラシア史(書籍) 『B.C.1177』エリック・H・クライン 著 ティグリス・ユーフラテス川流域に栄えた人類初の都市文明は、シュメール人・アッカド人の時代を経て、前二千年紀、メソポタミアからシリア、エジプト、アナトリア半島、ペロポネソス半島などエーゲ海・東地中海一帯へと広がった。バビロニア、アッシリア、ミ... 2019.08.01 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 『都市の起源 古代の先進地域=西アジアを掘る』小泉龍人 著 人類の文明はメソポタミアに都市を築いたことで始まった。では、その都市は如何にして誕生したのだろうか。「人類の起源」「農業の起源」と並ぶ考古学の三大テーマの一つ「都市の起源」を、最新の考古学の知見を踏まえて描く一冊である。 都市文明につ... 2019.06.28 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 『古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書) 』小林登志子 著 現代を生きる我々が知る限りにおいて、最も古い宗教は紀元前四千年頃から三千年頃にかけて登場した古代メソポタミアの神々であった。岡田明子氏との共著となった前著『シュメル神話の世界―粘土板に刻まれた最古のロマン』(書評)はその最初期、紀元前三千年... 2019.04.22 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 『図説 メソポタミア文明 (ふくろうの本) 』前川 和也 編著 他の多くのメソポタミア史の入門書と同様、都市国家の勃興からヘレニズム文化のはじまりまでの通史がコンパクトにまとまっていて、カラー図版の豊富さで知られるふくろうの本シリーズだけに本書もメソポタミアの様々な遺物や芸術・工芸品・歴史についての写真... 2019.04.13 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 『古代オリエントの歴史(慶応義塾大学出版会)』小川英雄 著 新石器時代からキリスト教の成立直前、紀元前八〇〇〇年頃から紀元元年までの古代オリエント史を概観する入門書である。全体で150ページ程とコンパクトなサイズで、教科書や本格的な概説書などの副読本として丁度いい。 本書が対象としているオリエ... 2019.04.01 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 『シュメル神話の世界―粘土板に刻まれた最古のロマン』岡田明子,小林登志子 著 現代より遡ること5000年。紀元前3000年頃、ティグリス川とユーフラテス川に挟まれたメソポタミア地方で人類最古の都市文明を築いたシュメル人が信じた神々とその神話がどのようなものであったか。後世、多くの神話に影響を与えたと思われる洪水神話、... 2019.03.26 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 『シュメル――人類最古の文明 (中公新書)』 小林 登志子 著 アラビア半島とイラン高原とをつなぐ一帯はメソポタミアと呼ばれる。メソポタミアはティグリス川とユーフラテス川という二つの川に挟まれて古くから人類が定住するようになり、ここに人類最初の文明、メソポタミア文明が起こった。そのメソポタミア文明の最初... 2019.03.10 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 「ポル・ポト<革命>史 虐殺と破壊の四年間」山田寛 著 破壊と殺戮の二〇世紀の百年の中でも殊更異彩を放つのが1975~79年のカンボジアを支配したポル・ポト体制であった。人口八〇〇万人の国家で、約一五〇万人から二〇〇万人が殺され、全ての国民が農地へと送られ、貨幣と市場が否定され、宗教、文学、音楽... 2015.09.29 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 「セルデンの中国地図 消えた古地図400年の謎を解く」 十七世紀前半の英国を代表する法律家・東洋史家ジョン・セルデンの遺産の一つに、奇妙な中国地図がある。ボドリアン図書館に寄贈されたその地図は、縦160センチ、横96.5センチと規格外の大きさなだけでなく、従来の中国地図であれば陸地を中心に描くと... 2015.08.27 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 「項羽と劉邦の時代 秦漢帝国興亡史」藤田勝久 著 紀元前221年、秦帝国は戦国時代を終わらせて中国を統一したが、統一からわずか十五年で滅亡した。なぜこれほど短期間で滅亡したのか、本書では秦と、秦を滅ぼす人材を次々と輩出した楚との社会システムの違いに注目して、項羽と劉邦の時代の変化を描いてい... 2015.08.12 ユーラシア史(書籍)