ヨーロッパ史(書籍) 「ヒトラーを支持したドイツ国民」ロバート・ジェラテリー 著 アドルフ・ヒトラー率いるナチス第三帝国はその十二年の統治の間、ドイツ国民の支持を広範囲に得て味方につけ、その維持に力を注いだ。ほとんどの場合、ドイツ国民は自らの意思で、積極的に、戦局が悪化して体制崩壊寸前となってもなお独裁体制を支持し続けた... 2013.08.02 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「自由と社会的抑圧」シモーヌ・ヴェイユ 著 フランスの女性思想家シモーヌ・ヴェイユ(1909~43)が1934年、若干25歳で書いた論集。当時輝かしい未来が約束されているかに見えたマルクス主義の限界をずばりと指摘し、返す刀で台頭しつつあったファシズムを鋭く批判して、あるべき自由な社会... 2013.04.02 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大」山内 進 著 十字軍は聖地エルサレム奪還を目指した東方遠征軍だけではない。南フランスの異端カタリ派・ワリドー派に対するアルビジョア十字軍、イベリア半島奪還戦争であるレコンキスタ運動、そして本書で描かれるプロイセン・ロシア・バルト海沿岸地域の異教徒に対する... 2013.03.27 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「アッシジのフランチェスコ ひとりの人間の生涯」キアーラ・フルゴーニ著 ローマ教皇ベネディクトゥス16世が退位し、コンクラーベを経て新教皇フランシスコが選出された。その名の由来はフランシスコ会の創設者アッシジの聖フランチェスコで、意外なことに教皇の名に採用されたのは初めてだという。アッシジの聖フランシスコへの注... 2013.03.15 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「<学級>の歴史学」柳 治男 著 学校教育を巡るいじめ、不登校、体罰、学級崩壊などの諸問題についての議論の中で、ごくごく当たり前に自明視されている存在「学級」とはそもそも何であるのか、ということを、主にその成立の歴史を紐解くことで、「学級」が近代イギリスに誕生し、日本で独自... 2013.03.05 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「フランスにおける脱宗教性(ライシテ)の歴史」ジャン・ボベロ著 フランスを代表するライシテ研究の第一人者による、フランス革命から二〇世紀初頭までのライシテが確立していく歴史を概説した一冊。現在のライシテが直面する変化についても若干の言及が加えられている。 『国教を立てることを禁じ、いっさいの既成宗教か... 2012.09.06 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「世界史をつくった海賊」竹田 いさみ 著 パイレーツ、バッカニア、ヴァイキング、コルセア、海乞食、倭寇、など様々な呼び名で呼ばれて歴史上に名を知られる様々な海賊たち、特に英国の黎明期に活躍した海賊たちに焦点を当てて政府と海賊とがともに協力して海賊国家を作り上げ、後の大英帝国の繁栄... 2012.06.20 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「傭兵の二千年史」菊池 良生 著 傭兵の歴史は古い。紀元前五世紀、「ソクラテスの思い出」「アナバシス」などの著書で知られるソクラテス門下の一人クセノフォンはギリシア人傭兵としてペルシア王やスパルタの下で従軍し、それを迎え撃つアテネもまたクレタ諸島などから傭兵をかき集め、古代... 2012.06.04 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「宗教改革の真実 カトリックとプロテスタントの社会史」永田 諒一著 本書は宗教改革の時代のドイツの民衆の様子を社会史の視点から描いた一冊である。 著者の説明を借りると、伝統的な歴史学が『政治史の優位と事件史的な歴史叙述を特色』(P12)として、『社会の「急激に変化する過程」に注目』(P12)してきたのに対... 2012.05.31 ヨーロッパ史(書籍)