世界史(書籍) 『図説 ビザンツ帝国――刻印された千年の記憶』根津由喜夫 著 古代ローマ帝国の東西分裂後、1453年まで千年以上続き、独自の文化と繁栄を築いたビザンツ帝国の歴史を、主に歴史的建造物や絵画・芸術品とともに多数の写真・図版を盛り込んで描く一冊である。 本書の特徴について著者はプロローグでこう書いてい... 2020.06.02 世界史(書籍)
世界史(書籍) 『【ビジュアル版】世界の歴史 大年表(創元社)』定延由紀 他訳 出版元の創元社様よりご恵投いただきました。ありがとうございます。 その惹句の通り宇宙の誕生から現代まで、134のテーマに分けられてそれぞれの歴史が年表形式でまとめられた、大判で非常にボリュームある図鑑である。非常にキャッチーな図版と凝... 2020.04.03 世界史(書籍)
世界史(書籍) 『ビジュアル版 世界の城の歴史文化図鑑』チャールズ・スティーヴンソン 著 古代オリエント世界の都市国家から二十世紀初頭の近代的な大規模要塞まで「築城”fortification”」の歴史とその実例が多数の図版や写真とともに紹介される非常に充実した一冊である。なお値段もかなり高いので図書館で読むのがお勧めだが、城塞... 2020.02.21 世界史(書籍)
世界史(書籍) 『水中考古学 クレオパトラ宮殿から元寇船、タイタニックまで』井上たかひこ著 「水中考古学」は海底や湖底などに沈んだ建築物や都市などの水中遺跡、沈没船や水没者の遺品などの遺物の発掘・保存・調査を行う考古学の一分野である。陸上の考古学と違って水中探査が必要なため技術的な壁があり、発展したのはここ半世紀ほどと非常に新しい... 2019.07.29 世界史(書籍)
世界史(書籍) 『ジャガイモのきた道―文明・飢饉・戦争 (岩波新書)』山本紀夫 著 南米アンデス地方で栽培され、大航海時代にヨーロッパにわたり、そこから世界中へ広がって、今や全世界の食卓に並ぶ、日本でも肉じゃが、カレー、コロッケ、フライドポテトなどなどなど今や食生活に欠かせないジャガイモの歴史を辿る一冊。2008年の発売以... 2019.05.28 世界史(書籍)
世界史(書籍) 『図説 古代文字入門 (ふくろうの本)』大城 道則 編著 歴史上の様々な古代文字の中から主要な十三種類について、それぞれ専門分野としている研究者を執筆者として「ふくろうの本」シリーズらしい豊富な図版で解説した入門書。編著者はお馴染み古代エジプト史の良書を次々世に送り出してくれている大城道則氏。コン... 2019.03.12 世界史(書籍)
世界史(書籍) 「歴史学者と読む高校世界史: 教科書記述の舞台裏」長谷川 修一,小澤 実 編著 なかなか学説が反映されず古い記述のままであるとか、現在ではすっかり認識が改められた説が根強く残っているとか、歴史教科書の問題はよく耳にする。本書はその歴史教科書の諸問題、「教科書記述と歴史学会の研究成果との間に見られる乖離がなぜ生じているの... 2018.07.20 世界史(書籍)
世界史(書籍) 「ゲノム革命―ヒト起源の真実―」ユージン・E・ ハリス 著 人類の起源と進化の過程を解き明かす試みは、分子生物学の発展によって大きく様変わりすることになった。骨格や形態の違いだけに頼るのではなくDNAを解析し、塩基配列に基づく生物種の近縁関係を明らかにすることができる。本書は、そのような分子生物学の... 2018.05.14 世界史(書籍)
世界史(書籍) 「人類の進化: 拡散と絶滅の歴史を探る」バーナード・ウッド著 本書は人類化石研究の第一人者であるバーナード・ウッド氏(ジョージ・ワシントン大学教授)が一般向けに人類の進化を解説する入門書として書いた本の邦訳である。原本は2005年と十年以上前になるが、邦訳時に人類形態進化学者である訳者の馬場悠男氏が注... 2018.05.14 世界史(書籍)
世界史(書籍) 「輪廻転生 <私>をつなぐ生まれ変わりの物語」竹倉 史人 著 死んだら魂は新たな肉体に宿る、という「生まれ変わり」を信じている人は多い。それもただ信じているだけでなく肯定的に、こう死後生まれ変わりたいという願いとして持っているし、さらに今の自分が生前他の人物であったという前世も信じていることが多い。以... 2016.08.05 世界史(書籍)