ヨーロッパ史(書籍) 『剣と清貧のヨーロッパ – 中世の騎士修道会と托鉢修道会』佐藤彰一 著 禁欲生活を送り、自己の内面を見つめて苦行の果てに「完徳」を理想とする修道士たちが集団で暮らす修道院は六世紀頃からヨーロッパ各地に広がって、キリスト教徒の理想的生活の体現者と見られていた。 しかし、十二世紀頃、異教徒との聖戦を唱えた十字... 2020.04.02 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 『百年戦争-中世ヨーロッパ最後の戦い (中公新書 2582) 』佐藤猛 著 ヨーロッパ中世後期、フランスを主戦場にして戦われた百年戦争(1337~1453)について、近年の研究動向を充分に盛り込んでその全体像を描く、一般向けの概説書である。2020年3月17日発売。新書サイズで読める百年戦争の通史として実にわかりや... 2020.03.21 ヨーロッパ史(書籍)
世界史(書籍) 『水中考古学 クレオパトラ宮殿から元寇船、タイタニックまで』井上たかひこ著 「水中考古学」は海底や湖底などに沈んだ建築物や都市などの水中遺跡、沈没船や水没者の遺品などの遺物の発掘・保存・調査を行う考古学の一分野である。陸上の考古学と違って水中探査が必要なため技術的な壁があり、発展したのはここ半世紀ほどと非常に新しい... 2019.07.29 世界史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 『ブリュージュ―フランドルの輝ける宝石 (中公新書) 』河原温 著 ブリュージュ(ブルッヘ)はベルギーの主要都市で「北方のヴェネツィア」とも呼ばれ、中心街区が「ブルッヘ歴史地区」として世界文化遺産にも登録されている中世以来の歴史ある都市である。本書ではそのブリュージュの歴史と文化を、十~十五世紀の中世期を中... 2019.05.21 ヨーロッパ史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 『古代オリエントの神々-文明の興亡と宗教の起源 (中公新書) 』小林登志子 著 現代を生きる我々が知る限りにおいて、最も古い宗教は紀元前四千年頃から三千年頃にかけて登場した古代メソポタミアの神々であった。岡田明子氏との共著となった前著『シュメル神話の世界―粘土板に刻まれた最古のロマン』(書評)はその最初期、紀元前三千年... 2019.04.22 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 『シュメル神話の世界―粘土板に刻まれた最古のロマン』岡田明子,小林登志子 著 現代より遡ること5000年。紀元前3000年頃、ティグリス川とユーフラテス川に挟まれたメソポタミア地方で人類最古の都市文明を築いたシュメル人が信じた神々とその神話がどのようなものであったか。後世、多くの神話に影響を与えたと思われる洪水神話、... 2019.03.26 ユーラシア史(書籍)
ユーラシア史(書籍) 『シュメル――人類最古の文明 (中公新書)』 小林 登志子 著 アラビア半島とイラン高原とをつなぐ一帯はメソポタミアと呼ばれる。メソポタミアはティグリス川とユーフラテス川という二つの川に挟まれて古くから人類が定住するようになり、ここに人類最初の文明、メソポタミア文明が起こった。そのメソポタミア文明の最初... 2019.03.10 ユーラシア史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 『守護聖者 人になれなかった神々 (中公新書)』植田 重雄 著 キリスト教は一神教だと言われる。しかし唯一の神と呼ばれる存在が天上に君臨しているだけでは、人々の日々の祈りとの間に距離が開きすぎる。父と子と聖霊という三位一体論が確立して神とキリストの働きが聖霊となって人間に宿るとされると、続いて『神とキリ... 2019.02.20 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「ビスマルク ドイツ帝国を築いた政治外交術」飯田 洋介 著 ビスマルクというと最近はすっかり第二次大戦中のドイツ海軍の戦艦、しかも美女ということになっているが、元々は鉄血宰相として知られた十九世紀プロイセンの政治家、ドイツ帝国建国の立役者で、芸術的な外交手腕で欧州にビスマルク体制として知られる勢力均... 2015.10.16 ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「ヒトラー・ユーゲント 青年運動から戦闘組織へ」平井正 著 アドルフ・ヒトラー政権下のドイツでは、ナチ党の下部組織「ヒトラー・ユーゲント」に青少年が強制加入させられて、国家共同体への奉仕とナチズムの思想教育が行われ、全体主義体制を支える基盤として機能させられていた。本書は、戦中の日本とも馴染みが深い... 2015.10.14 ヨーロッパ史(書籍)