民俗学(書籍) 「東京の地霊(ゲニウス・ロキ)」鈴木 博之 著 僕が東京の様々な場所を熱心に歩いて回るようになったのは上京してから二年ほど経った頃だろうか。仕事は激しく忙しくて、かつ会社以外の社会的つながりは全くないという状況で、激務と喧噪からのかりそめの逃避に職場近くの神社や公園を探すようになり、すぐ... 2012.10.18 民俗学(書籍)
ユーラシア史(書籍) 「イスラームとは何か〜その宗教・社会・文化 (講談社現代新書)」小杉 泰 著 仏教、キリスト教とともに世界三大宗教の一つに数えられるイスラム教だが、実際は「イスラーム」と教を付けないのが正しい。聖典クルアーンには「まことに神の御許の教えはイスラームである」(小杉P10「イムラーン家章」第一九節)、井筒俊彦訳岩波文庫「... 2012.10.06 ユーラシア史(書籍)
民俗学(書籍) 「境界の発生」赤坂 憲雄 著 共同体があるところ境界が発生する。共同体は内と外を区別することによって成立するからだ。その共同体の周縁には内なる世界と外の世界とをわける中間地帯となる領域が広がる。いくつもの点となる領域が集合することでその境界はやがて線へと変化する。線はか... 2012.09.22 民俗学(書籍)
日本中世史(書籍) 「贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ」桜井 英治 著 日本社会に贈与の慣行が深く根付き、一気に浸透したのが中世であるという。その日本の贈与はどのようなものだったのか。市場経済の拡大と結びついた贈与経済の姿を、史料を丁寧に読み込むことで明らかにしていく一冊。 マルセル・モースと彼の「贈与論」を... 2012.09.13 日本中世史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍) 「フランスにおける脱宗教性(ライシテ)の歴史」ジャン・ボベロ著 フランスを代表するライシテ研究の第一人者による、フランス革命から二〇世紀初頭までのライシテが確立していく歴史を概説した一冊。現在のライシテが直面する変化についても若干の言及が加えられている。 『国教を立てることを禁じ、いっさいの既成宗... 2012.09.06 ヨーロッパ史(書籍)
日本近現代史(書籍) 「東京駅はこうして誕生した」林 章 著 その後の東京という都市のあり方を方向付けた東京駅誕生の過程を、鉄道技術の輸入から明治政府によって鉄道敷設が実行に移され、鉄道網が全国に張り巡らされることで東京駅が必然的に建てられることになり、それによって東京という都市が誕生し変貌し成長して... 2012.09.02 日本近現代史(書籍)
アメリカ史(書籍) 「多文化主義とは何か」アンドレア・センプリーニ著 フランスの社会学者によるアメリカの多文化主義の歴史と議論の全体像を描いた一冊。 近代以降の多文化主義が生み出されるまでの大きな歴史の流れについては、同書の翻訳者でもある三浦信孝氏の解説に過不足なくまとめられているので、少し長いが引用する。... 2012.09.01 アメリカ史(書籍)
日本近現代史(書籍) 「八月十五日の神話」佐藤 卓己 著 八月十五日は何故「終戦記念日」なのか。通常終戦は休戦協定の締結を指すため、太平洋戦争の終結は重光葵外相・梅津美治郎参謀総長がミズーリ号上で降伏文書に調印した一九四五年九月二日となり、これは米国の対日戦勝記念日を始めとして国際的な標準である。... 2012.08.16 日本近現代史(書籍)
民俗学(書籍) 「夜這いの民俗学・夜這いの性愛論」赤松 啓介 著 著者赤松啓介(一九〇九~二〇〇〇)は一言で言うと反権力の人である。大阪中央郵便局に勤めていたころに大阪の被差別部落に興味をもち、大阪市の実態調査を行ううちに共産党や水平社の運動にのめり込んで特高警察に逮捕され、その後地元の兵庫県に戻り喜田貞... 2012.08.14 民俗学(書籍)
ユーラシア史(書籍) 「オスマン帝国 イスラム世界の『柔らかい専制』」鈴木 董 著 アラブ世界の大部分を支配し、多宗教、多文化、多民族が共存した寛容の帝国にして西欧キリスト教世界に恐れられたオスマン帝国、その全盛期を現出した諸制度・社会構造を「柔らかい専制」として概説したオスマン史の入門の入門として最適な一冊。新書としては... 2012.08.09 ユーラシア史(書籍)