ヨーロッパ史(書籍)「世界史をつくった海賊」竹田 いさみ 著 パイレーツ、バッカニア、ヴァイキング、コルセア、海乞食、倭寇、など様々な呼び名で呼ばれて歴史上に名を知られる様々な海賊たち、特に英国の黎明期に活躍した海賊たちに焦点を当てて政府と海賊とがともに協力して海賊国家を作り上げ、後の大英帝国の繁栄... 2012.06.20ヨーロッパ史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍)「傭兵の二千年史」菊池 良生 著 傭兵の歴史は古い。紀元前五世紀、「ソクラテスの思い出」「アナバシス」などの著書で知られるソクラテス門下の一人クセノフォンはギリシア人傭兵としてペルシア王やスパルタの下で従軍し、それを迎え撃つアテネもまたクレタ諸島などから傭兵をかき集め、古代... 2012.06.04ヨーロッパ史(書籍)
世界史(書籍)「グローバリゼーション-現代はいかなる時代なのか」正村 俊之 著 二〇世紀後半からあらゆる分野で国境を超えた相互依存が進んでいる。この全地球規模の現象は「グローバリゼーション」と呼ばれるが、その意味するところの曖昧さゆえに様々な使われ方をしてきている。この本では、その「グローバリゼーション」という現象につ... 2012.06.02世界史(書籍)
ヨーロッパ史(書籍)「宗教改革の真実 カトリックとプロテスタントの社会史」永田 諒一著 本書は宗教改革の時代のドイツの民衆の様子を社会史の視点から描いた一冊である。 著者の説明を借りると、伝統的な歴史学が『政治史の優位と事件史的な歴史叙述を特色』(P12)として、『社会の「急激に変化する過程」に注目』(P12)してきたの... 2012.05.31ヨーロッパ史(書籍)
日本中世史(書籍)「葬式仏教の誕生-中世の仏教革命」松尾 剛次著 中国や韓国の仏教は日本ほど葬送にかかわることなく、葬儀は儒教や道教、シャーマニズム、あるいは無宗教的な手法で行われるのが常であるという。日本の仏教が葬式仏教として葬送儀礼に深く関与するようになったのはなぜか、本書ではその仏教革命ともいえる... 2012.05.22日本中世史(書籍)
世界史(書籍)「世界の陰謀論を読み解く――ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ」辻隆太朗著 本書は、そのタイトル通り、ユダヤ陰謀論、フリーメーソン、イルミナティなどの著名なものから、9.11陰謀論や地震兵器、あるいは「田中上奏文」、オウム真理教、米国の宗教右派など多種多様な陰謀論関連のトピックを網羅しつつ、陰謀論がなぜ人々に受け入... 2012.04.10世界史(書籍)
日本近現代史(書籍)「復興計画 – 幕末・明治の大火から阪神・淡路大震災まで」越澤明 著 そのタイトル通り、近現代に日本を襲った地震、津波、洪水、大火、戦災など大小様々な災害から、日本の都市がいかにして復興を遂げてきたかを都市計画の観点から詳述した一冊である。 「復興計画 - 幕末・明治の大火から阪神・淡路大震災まで (中... 2011.04.15日本近現代史(書籍)
アメリカ史(書籍)「見えないアメリカ」渡辺将人 著 よく「日本」について語られる記事を様々なメディアやブログで見かけるが、それらの多くは読んだときに微妙な異和感を感じることが多い。これは自分にも跳ね返ってくることなので、どちらかというと反省なのだが、ごく一部の現象や、事例を敢えて「日本」とい... 2010.09.14アメリカ史(書籍)
民俗学(書籍)「アイヌ神謡集」知里幸恵編訳 アイヌ文学の中にユーカラ(神謡)と呼ばれる神々の自叙の形式を取る短編の詩曲がある。中でもカムイユーカラは特にアニミズム色が強く、神々と言っても例えばキツネ、フクロウ、カエル、オオカミあるいはウサギなど動物神のかたちを取り、神々が一人称で謡う... 2010.02.18民俗学(書籍)