古代オリエント史古代オリエント世界を席巻した「海の民」とは何か 「海の民(英語” Sea Peoples”,フランス語” Peuples de la mer”」は紀元前十三世紀から十二世紀にかけて、東地中海地域を移動した様々な民族集団の総称。古代の史料には一括して表すような言葉はなく、十九世紀フランスの... 2019.08.10古代オリエント史
古代オリエント史カッシート朝バビロニア王国(前1595年~前1155年)の歴史 カッシート人は紀元前十八世紀頃に登場し、メソポタミア東方ザグロス山岳地帯のディヤラ川上流地帯を越えてバビロニアに侵入、ヒッタイト王国によって滅ぼされた古バビロニア王国に代わって、カッシート朝バビロニア王国(バビロン第3王朝、前1595年~前... 2019.08.05古代オリエント史
古代オリエント史「海の国」~古代バビロニアに二度の王朝を建てた謎多き勢力 「海の国”sealand”」とは。海の国第1王朝(前1740年頃~前1475年)、海の国第2王朝(前1025年~前1005年)の二度に渡ってバビロニア王朝を樹立したメソポタミア南部を地盤とする独立勢力の総称およびメソポタミア南部一帯のこと。... 2019.08.02古代オリエント史
古代オリエント史ミタンニ(ミッタニ)王国の歴史(B.C.1500頃~B.C.1250頃) ミタンニ(ミッタニ)王国("Mitanni or Mittani")は前二千年紀後半、紀元前十五世紀頃から前十三世紀半ば頃までイラク北部から地中海東岸にかけての地域を支配下に置いていた古代帝国。住民の大多数は系統不明のフリ(フルリ)人であっ... 2019.07.31古代オリエント史
古代オリエント史バビロン第一王朝ハンムラビ王のメソポタミア統一 ハンムラビ王(前1792年~1750年)はバビロン第一王朝六代目の王。ウル第3王朝以来約250年ぶりにメソポタミアを統一して、『ハンムラビ「法典」』の編纂や大規模な運河開削・灌漑事業の実施など古バビロニア王国の草創者となった。 ... 2019.04.24古代オリエント史
古代オリエント史「ウルクの大杯( “ Warka Vase ” )」とは何か 「ウルクの大杯(英語 “ Warka Vase ” )」はウルク市の遺跡から発見されたウルク期(前3500~3100年頃)後期からジュムデト・ナスル期(前3100~2900年頃)にかけての時期に作られたとみられるアラバスター製の大きな容器。... 2019.04.20古代オリエント史
古代オリエント史古代メソポタミア文明~シュメール人・アッカド人の王朝の興亡まとめ シュメール(“ Šumeru ”)とはニップル以南(バビロニア南部)を指すアッカド語シュメルム(”Šumerum ”)に由来し紀元前5000年頃から大規模な灌漑農耕が始まり、前四千年から三千年紀末、この地に都市文明が勃興した。この都市文明の... 2019.04.18古代オリエント史
古代オリエント史「肥沃な三日月地帯(” Fertile Crescent ”)」とは 「肥沃な三日月地帯(" Fertile Crescent ”)」とは古代オリエント史において、ペルシア湾からメソポタミア、シリア、エジプトにかけての南側に開いた、農耕に適した地理的・気候的条件を満たして人類最初の農耕に基づく都市文明が築かれ... 2019.03.11古代オリエント史
ユーラシア史十九世紀オーストラリアの中国人排斥運動と白豪主義国家の誕生 オーストラリアで1850年代から始まった中国人移民排斥運動は、白豪主義として知られる白人至上主義的潮流を生み出し、1901年のオーストラリア連邦成立以降1970年代まで国家として非白人を排除する人種主義政策を続けることになった。 十九... 2015.05.05ユーラシア史
ユーラシア史チンギスの称号はカン?ハン?カーン?ハーン? モンゴル帝国の建設者、「蒼き狼」の異名でも知られる歴史上屈指の「世界征服者」というと、チンギス・・・カン?ハン?カーン?ハーン?ということで、混乱する彼の称号について簡単にまとめ。 歴史学上正しい呼び方はチンギス・カン 結論からいう... 2015.04.18ユーラシア史
ユーラシア史箸食誕生の歴史 箸の誕生 箸は黄河流域で誕生した。現在見つかっている最古の箸は河南省安陽県の殷墟(紀元前十八世紀~紀元前十一世紀)から出土した銅製の箸だが、当時は手食であったことは明らかであることから、食事用ではなく食べ物を取り分ける、あるいは祭祀用のも... 2015.01.01ユーラシア史
ユーラシア史文禄・慶長の役を巡る明・琉球・島津氏の情報戦 朝鮮半島全土を荒廃させ、豊臣政権崩壊の要因ともなった十六世紀東アジア最大の国際戦争「文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)」。どうしても戦地となった朝鮮半島を中心にして語られることが多いが、少し視点をずらして琉球・東シナ海を中心にして眺めてみると... 2014.08.01ユーラシア史
ユーラシア史琉球王国の興隆と衰退を中心に十六世紀東アジア貿易と島津-琉球外交略史 別のテーマで書いていた記事の話のまくらとして琉球王国の興隆と衰退、琉球と島津氏の外交について五百~千文字ぐらいの気分で略史をまとめていたらやたら長くなったので個別記事として切り出してみる。 琉球王国は長く三国鼎立状態にあった沖縄本島を一地... 2014.07.31ユーラシア史
ユーラシア史豊臣軍撤退後の朝鮮半島における明国軍駐留問題 1598年十一月、朝鮮半島から日本軍は完全に撤退し、豊臣秀吉の朝鮮出兵(「文禄・慶長の役(壬辰倭乱・丁酉倭乱)」)は完全に失敗に終わった。日本軍撤退後の戦後処理で朝鮮半島において懸案となったのが明国軍駐留問題であった。以下、中野等著「文禄・... 2014.07.26ユーラシア史
ユーラシア史十六~十七世紀、海を渡った日本人~倭寇、奴隷、傭兵、朱印船、キリシタン 十六世紀から十七世紀、戦国時代中期から江戸時代初期にかけて、多くの日本人が海を渡り、東南アジアから東シナ海にかけて様々な活動を行った。海を渡った日本人はどのような人々だったか、大きく(1)倭寇(2)武士・雑兵(傭兵・奴隷)(3) 商人・労働... 2014.06.08ユーラシア史