民俗学箸の語源、数え方の変遷まとめ 箸という漢字の由来、日本語の「はし」の意味についての諸説、箸の数え方の変遷などについて簡単にまとめ。 箸という漢字の由来 中国では箸の意味に使われている言葉は「箸」のほか、「筯」「筷子」などがあり、「筷子」が一般的だが、最も古く... 2015.01.02民俗学
民俗学なぜお相撲さんといえば「どすこい」なのか? お相撲さんといえば「どすこい」、「どすこい」といえばお相撲さんというぐらい、イメージが定着した言葉だが、実際には力士は「どすこい」などとは普通言わない。では「どすこい」とは何か?意味は?語源は?というと多くの人は説明に困るのではないか。広辞... 2014.02.21民俗学
民俗学葉山という地名の四つの由来についてまとめ 葉山という地名の由来は明らかになっていない。文和二年(一三五三)、森戸神社文書に平某が田地を葉山郷森戸神社に寄進という記録が葉山という地名の初出で、その地名の由来として四つの説があるという。 以下葉山郷土史研究会編著「郷土誌葉山第八... 2012.10.28民俗学
民俗学火と穢(ケガレ) 古来より、日本では火事は宗教的犯罪の結果とみなされてきた。なんらかの罪がケガレを生み、ケガレが火災を生むという因果関係が信じられており、火はそのケガレを浄化するものと見なされていたが、一方で、火災を起こした当事者は放火であれば重大な罪を犯... 2012.06.14民俗学