スポンサーリンク
世界史コラム

リチャード獅子心王の剣の名前は「エクスカリバー」だったのか?

スポンサーリンク

獅子心王ことイングランド王リチャード1世(在位1189~1199)が自身の剣に伝説のアーサー王の愛剣と同じエクスカリバー(Excalibur)と名付けていたという説が広く知られている。本当だろうか?結論から言うとリチャードが持っていた剣はエクスカリバーではなくカリバーンであった。以下まとめ。

スポンサーリンク

アーサー王の剣

中世ウェールズの伝承を集めた「マビノギオン」に収録されている「キルッフとオルウェン(キルフーフがオルウェンを手に入れたる次第)1「キルッフとオルウェン」は中野節子訳、「キルフーフがオルウェンを手に入れたる次第」は森野聡子訳のタイトル。原文に特にタイトルがつけられているわけではなく、シャーロット・ゲストの英訳以来慣例的に” Culhwch and Olwen”と呼ばれている。」(1100年頃成立)に、アルスル(アーサー)の剣として「カレトヴルッフ(カレドヴルフ、ウェールズ語”Caledfwlch”または”Caletuwlch / Kaletvwlch”)」2「カレトヴルッフ」は中野節子(2000)、「カレドヴルフ」は森野聡子(2019)の表記。ウェールズ語の”Caledfwlch”はヴァルテール、フィリップ(2018)『アーサー王神話大事典』原書房、75頁「エスカリボール」の項より引用。”Caletuwlch / Kaletvwlch”は中野節子(2000)427頁より引用。という剣が登場する。

ウェールズ伝承を元に、アーサー王物語を描いた「ブリタニア列王史」(1136頃)を著したジェフリー・オブ・モンマスは「カリブヌス(ラテン語” Caliburnus ”)」をアーサー王の剣の名とした(3カリブヌスの語源をサルマタイ語に求める説もある。マシューズ(2007)によれば、『この言葉はカリブス(鋼鉄)とエブルヌス(白)から派生している。面白いのは、カフカス地域のサルマタイ人部族の金属職人が、カリベスと呼ばれていることだ。』(マシューズ、ジョン(2007)『アーサー王と中世騎士団 シリーズ絵解き世界史4』原書房、43頁)という。エクスカリバーの語源を含め、アーサー伝承のサルマティア影響説は根強い有力な説のひとつである。)。同著を元に詩人ヴァースが著した「ブリュ物語」(1155頃)では「カリバーヌ(” Caliburne ”英語読みでカリバーン)」の名で登場する。

続く、十二世紀の詩人クレティアン・ド・トロワの「ペルスヴァルまたは聖杯の物語」(1182~83頃)では「エスカリボール(フランス語” Escalibor”)」の名でガウェインの剣として登場した。エスカリボールの名は『アイルランド語名カラドボルグ(Caladbolg)に由来する』(4渡邉浩司(2019)「中世フランス文学における英雄の剣 : ボードゥーの剣オノレをめぐって」(中央大学人文科学研究所『人文研紀要 (93)』251頁/ヴァルテール(2018)75頁も『エスカリボールの名はアイルランド語カラドボルグに由来する』として同様にアイルランド語からの借用とみている。)と見られており、ウェールズ伝承のカレトヴルッフも同様にカラドボルグとの語形の類似から『アイルランド語からの借用の可能性』(5森野聡子(2019)訳注xiii,28 / サルマタイ語由来説もあるがアイルランド語からの借用説が主流となっている。本記事はこれらアイルランド語からの借用説を踏まえて書いている。)があると考えられており、ともに同じ語源とみられる。

以後、「カレトヴルッフ」「カリブヌス」「カリバーン」に代わって「エスカリボール」がアーサー王の剣の名として、また「カレトヴルッフ」「カリブヌス」「カリバーン」と同じ剣として理解されるようになり、後にエスカリボールの英語型「エクスカリバー(Excalibur)」が定着することになった。

リチャード1世の剣はエクスカリバーではなかった

リチャード1世のアーサー王伝承由来の剣についてのエピソードは、リチャード1世が十字軍遠征に向かう途中、妹ジャンヌの亡夫シチリア王グリエルモ2世死後の継承を巡ってジャンヌを脅かしていたシチリア王タンクレーディと和解した際のエピソードに基づいている。

“according to Roger, Richard gave King Arthur’s sword Caliburn (Excalibur) to Tancred on 6 March 1191.”(ロジャーによると、1191年3月6日、リチャードはタンクレーディへアーサー王の剣カリバーン(エクスカリバー)を与えた6Harper-Bill, Christopher.(1998) “Anglo-Norman Studies XXI: Proceedings of the Battle Conference ”p.261

このロジャーとは同時代の政治家・歴史家ロジャー・オブ・ハウデン(”Roger of Howden”ハウデンのロジャー、生没年不明、活動期間:1174~1201)である。ロジャーはヘンリ2世、リチャード1世、ジョン王の三代に仕え、第三回十字軍にもリチャード1世配下で従軍した。政治家・軍人であると同時に年代記作家として知られ、彼が著した” Gesta Regis Henrici Secundi et Gesta Regis Ricardi Benedicti abbatis”,” Chronica”などは同時代史料として非常に重視されている。

ハウデンの主な著作は全てデジタル化されており、Internet Archiveで公開されている”Chronica”( 1868–71年翻刻版(原文ラテン語、英語注釈))第三巻97頁(7Roger of Howden, Chronica (ed. William Stubbs) (4 vols., Rolls series, 1868–71)vol 3,p.97)に以下の記述がある。

Roger of Howden,Chronica (ed. William Stubbs) (4 vols., Rolls series, 1868–71)vol 3,p.97 赤い囲みは引用者

Roger of Howden,Chronica (ed. William Stubbs) (4 vols., Rolls series, 1868–71)vol 3,p.97
赤い囲みは引用者

“Brittones Caliburne Vocant, qui fuerat gradius Arturi,quodam nobilis regis Angliæ”(高貴なイングランド王アーサーの大剣ブリトンのカリバーヌ)

と“Caliburne”の文字が見える。どうやら、リチャード1世がタンクレーディ王へ与えたのはエクスカリバーではなくカリバーンという名の剣であったようである。

この、リチャード1世がタンクレーディ王に与えた剣の由来について、ハウデンは、1127年、イングランド王ヘンリ1世(リチャード1世の曽祖父)が娘婿になるアンジュー伯ジョフロワ5世(リチャード1世の祖父)の騎士叙任式に際して与え、以後ジョフロワ5世伯の子ヘンリ2世、その子リチャード1世と伝えられたものであるという(8“Selon Roger de Hoveden, le roi d’Angleterre Henri Beauclerc l’aurait donnée au comte d’Anjou Geoffroy Plantagenêt en l’adoubant en 1127. Elle serait passée aux descendants de celui-ci, Henri II Plantagenêt, puis Richard Cœur de Lion.”’Excalibur’, Wikipédia, l’encyclopédie libre, 4 mai 2020, 09:23 , https://fr.wikipedia.org/w/index.php?title=Excalibur&oldid=170412653 ,.)。

リチャード1世からタンクレーディ王へカリバーンという剣が贈られたのであって、リチャード1世がカリバーンと名付けていたかどうかは定かでない。カリバーンの名の初出が1155年頃成立のヴァース「ブリュ物語」だとすると、この剣がカリバーンと名付けられたのは少なくともヘンリ2世の即位(1154年)以後のことになるだろう。

プランタジネット家とアーサー王物語

アンジュー帝国

アンジュー帝国
Credit: Cartedaos (talk) 01:46, 14 September 2008 (UTC), CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons

中世アーサー王物語の誕生と発展の過程でプランタジネット家の影響は非常に大きい。ヘンリ2世が、「ブリタニア列王史」で描かれる世界征服を実現したアーサー王と自身の帝国(アンジュー帝国)の拡大を重ね合わせ、フランス王や神聖ローマ皇帝に対するプランタジネット王権の権威を高めるためにアーサー王物語を利用したことはほぼ定説となっている(9ヘンリエッタ・ライザー「文化のつながり ジェフリー・オヴ・モンマスとアーサー王物語」(ハーヴェー、バーバラ(2012)『オックスフォード ブリテン諸島の歴史(4) 12・13世紀 1066年~1280年頃』慶應義塾大学出版会)235-239頁/アーサー王物語の形成過程とプランタジネット家の関係を重視する論は多い。)。それだけに、息子リチャードの反乱によって非業の死を遂げるその生涯は実にアイロニックである。
例えば、ヴァースの「ブリュ物語」はヘンリ2世の王妃アリエノール・ダキテーヌへ捧げられたものである。ヘンリ2世はおそらく妻を通じて知ったであろうヴァースにノルマンディー公国に始まるアンジュー帝国の起源をまとめた年代記の制作を依頼、「ルー物語」(1170年頃)が作成された(10森野聡子(2019)361頁)。また、ヘンリ2世はアーサー王の墓の調査を命じてもいる。クレティアン・ド・トロワが出仕したのもアリエノール妃の娘、シャンパーニュ伯妃マリー・ド・シャンパーニュの宮廷で、彼の著作には少なからずプランタジネット王家への配慮がみえる(11トロワの著作「エレックとエニード」(1170年頃)で主人公二人はナントで戴冠するが、1169年、同じナントでヘンリ2世は第三王子ジェフリーにブルターニュ公位を授けた。同作で描かれる戴冠式の列席者としてプランタジネット家の敵であるカペー家の諸侯は一人も挙げられていないとヘンリエッタ・ライザーは指摘する(ハーヴェー(2012)238頁)。)。

アンジュー帝国はブリテン諸島からフランス北部・南西部を版図としたが、ヘンリ2世はさらにイタリアへの進出の意欲を強く持っていた。破談になったが末子ジョンとモーリエンヌ=サヴォア伯娘との婚約、末娘ジャンヌとシチリア王グリエルモ2世との結婚による南イタリアへの影響力の拡大などである。

以上のような背景――記録したハウデンがリチャード1世の忠実な側近であった点も含め――を考えると、リチャード1世によるプランタジネット王家の権威を示すアーサー王の剣を新シチリア王タンクレーディに与えたエピソードは、強い政治性を帯びる。つまり、単純な贈答エピソードではなく、十字軍遠征に先立つ、シチリア王家に対するプランタジネット王家の影響力の拡大を象徴的に示した記述なのではないだろうか。

参考文献

脚注

  • 1
    「キルッフとオルウェン」は中野節子訳、「キルフーフがオルウェンを手に入れたる次第」は森野聡子訳のタイトル。原文に特にタイトルがつけられているわけではなく、シャーロット・ゲストの英訳以来慣例的に” Culhwch and Olwen”と呼ばれている。
  • 2
    「カレトヴルッフ」は中野節子(2000)、「カレドヴルフ」は森野聡子(2019)の表記。ウェールズ語の”Caledfwlch”はヴァルテール、フィリップ(2018)『アーサー王神話大事典』原書房、75頁「エスカリボール」の項より引用。”Caletuwlch / Kaletvwlch”は中野節子(2000)427頁より引用。
  • 3
    カリブヌスの語源をサルマタイ語に求める説もある。マシューズ(2007)によれば、『この言葉はカリブス(鋼鉄)とエブルヌス(白)から派生している。面白いのは、カフカス地域のサルマタイ人部族の金属職人が、カリベスと呼ばれていることだ。』(マシューズ、ジョン(2007)『アーサー王と中世騎士団 シリーズ絵解き世界史4』原書房、43頁)という。エクスカリバーの語源を含め、アーサー伝承のサルマティア影響説は根強い有力な説のひとつである。
  • 4
    渡邉浩司(2019)「中世フランス文学における英雄の剣 : ボードゥーの剣オノレをめぐって」(中央大学人文科学研究所『人文研紀要 (93)』251頁/ヴァルテール(2018)75頁も『エスカリボールの名はアイルランド語カラドボルグに由来する』として同様にアイルランド語からの借用とみている。
  • 5
    森野聡子(2019)訳注xiii,28 / サルマタイ語由来説もあるがアイルランド語からの借用説が主流となっている。本記事はこれらアイルランド語からの借用説を踏まえて書いている。
  • 6
  • 7
  • 8
    “Selon Roger de Hoveden, le roi d’Angleterre Henri Beauclerc l’aurait donnée au comte d’Anjou Geoffroy Plantagenêt en l’adoubant en 1127. Elle serait passée aux descendants de celui-ci, Henri II Plantagenêt, puis Richard Cœur de Lion.”’Excalibur’, Wikipédia, l’encyclopédie libre, 4 mai 2020, 09:23 , https://fr.wikipedia.org/w/index.php?title=Excalibur&oldid=170412653 ,.
  • 9
    ヘンリエッタ・ライザー「文化のつながり ジェフリー・オヴ・モンマスとアーサー王物語」(ハーヴェー、バーバラ(2012)『オックスフォード ブリテン諸島の歴史(4) 12・13世紀 1066年~1280年頃』慶應義塾大学出版会)235-239頁/アーサー王物語の形成過程とプランタジネット家の関係を重視する論は多い。
  • 10
    森野聡子(2019)361頁
  • 11
    トロワの著作「エレックとエニード」(1170年頃)で主人公二人はナントで戴冠するが、1169年、同じナントでヘンリ2世は第三王子ジェフリーにブルターニュ公位を授けた。同作で描かれる戴冠式の列席者としてプランタジネット家の敵であるカペー家の諸侯は一人も挙げられていないとヘンリエッタ・ライザーは指摘する(ハーヴェー(2012)238頁)。